パソコンをWindows11にアップグレードしました。
Windows11にすると表示が遅くなってかも?
と思いませんか?
この記事を読むことで
Windows11のパソコンを「パフォーマンスを優先する」設定にして高速化する手順が分かります。
Windows11にアップグレードしても「パフォーマンスを優先する」設定は引き継がれていました。
※ 2台ともノートパソコンをWindows11にアップグレードしました。
「パフォーマンスを優先する」設定にする
パソコン画面の下部のタスクバーの左側に虫メガネのアイコンがあります。
虫メガネのアイコンに「デザイン」と入力し検索します。
「パフォーマンス オプション」を開いて「視覚効果」を「パフォーマンスを優先する」にします。
デスクトップで画像を表示するには「アイコンの代わりに縮小版を表示する」にチェックをいれます。
「アイコンの代わりに縮小版を表示する」にチェックを入れないとアイキャッチ画像を設定しにくいです。
「スタートアップ」を無効にする
「ウィジェット」と「チャット」は必要ないので無効にしています。
パソコンの画面の下部の「Windowsマーク」を右クリックして「タスクマネージャー」を開きます。
「タスクマネージャー」の上部の「スタートアップ」をクリックすることで「ウィジェット」と「チャット」を無効できます。
「ウィジェット」と「チャット」を無効にしたら表示も消しておきましょう。
タスクバーの空いてるところで右クリックすると「タスクバーの設定」が開きます。
「タスクバーの設定」で「ウィジェット」と「チャット」を非表示にできます。
まとめ
2台のノートパソコンをWindows11にアップグレードしています。
1台は3万円程度の家電量販店でChromebookを除くと一番安かったんです。
3万円程度のノートパソコンでも問題なくWindows11にアップグレードして使えてます。
ブログを更新するには、3万円程度のノートパソコンで問題ありません。
けど、ブログ更新以外にも使うので、
メモリが8GBでSSDのもう一台のノートパソコン(5~6万円くらい)のほうが使い勝手がいいです。